キャリアアップ助成金・短時間労働者労働時間延長支援コースの申請受付開始!

厚生労働省より、キャリアアップ助成金「短時間労働者労働時間延長支援コース」が新設され、申請受付が開始されました。
本コースはこれまでの短時間労働者労働時間延長コース助成金に代えて新設され、令和7年7月1日以降、労働時間を延長して新たに社会保険の適用となった労働者または社会保険適用後に労働時間を延長した労働者を対象として、事前にキャリアアップ計画書を管轄の都道府県労働局・ハローワークへ提出(現行の「社会保険適用時処遇改善コース」の計画書を提出している場合は提出不要)し、労働時間延長等の取組みの6か月経過後に支給申請を行います。
特例として、既に現行の社会保険適用時処遇改善コースの各メニューでの取組みを進めている事業主についても、社会保険適用時処遇改善コースの支給申請が出されていない対象者に係る取組みが、短時間労働者労働時間延長支援コースの支給要件を満たす場合は、短時間労働者労働時間延長支援コースへ切り替えての申請が可能です。
※ただし、支給申請期間が令和7年7月1日より前(同年6月30日以前)に終了する場合は、切替えはできません。
リーフレット、パンフレット、Q&Aが公開されているほか、支給要領や申請様式も示されています。
短時間労働者労働時間延長支援コースとは
短時間労働者労働時間延長支援コースとは、労働者を新たに社会保険に加入させるとともに、収入増加の取り組みを行った事業主に助成金が支給されます。
取組内容および助成金額
【1年目の取組】
短時間労働者に以下の①~④のいずれかの取組を行った場合に支給されます。
①週所定労働時間を5時間以上延長
②週所定労働時間を4時間以上5時間未満延長+賃金を5%以上増額
③週所定労働時間を3時間以上4時間未満延長+賃金を10%以上増額
④週所定労働時間を2時間以上3時間未満延長+賃金を15%以上増額
※複数年かけて週所定労働時間の延長等に取り組み、社会保険に加入する場合も対象となります。
≫≫助成金額(1人当たり)
・小規模企業:50万円
・中小企業 :40万円
・大企業 :30万円
【2年目の取組】
1年目の取組後、短時間労働者に以下の①②のいずれかの取組を行った場合に支給されます。
①週所定労働時間を更に2時間以上延長
②基本給をさらに5%以上増加または昇給、賞与もしくは退職金制度の適用
※社会保険加入時点の取り組み内容(1年目)と2年目の取り組み実施後(2年目)で比較します。
≫≫助成金額(1人当たり)
・小規模企業:25万円
・中小企業 :20万円
・大企業 :15万円
※注意点※
対象となる労働者は、社会保険の加入日の6か月前の日以前から継続して雇用され、社会保険の加入要件を満たさない条件で就業していた者になります。
申請手続き
⚫ コース実施の前日までに、キャリアアップ計画書を作成し、管轄労働局へ提出が必要となります。
(現行の「社会保険適用時処遇改善コース」の計画書を提出している場合は提出の必要はありません。)
※本コースの場合、社会保険加入日の前日まで(令和7年10月1日加入の場合、同年9月30日まで)に提出が必要です。
⚫ 支給申請は、支給対象期分の賃金を支給した日の翌日から起算して2か月以内に支給申請書の提出が必要となります。
Q&Aの一部をご紹介
Q&Aでは、各コースの関係について、次のような問が収録されています。
【問2-3】
今回、新たに創設された短時間労働者労働時間延長支援コースと社会保険適用時処遇改善コースの関係はどうなりますか。
≫≫
1.現行の社会保険適用時処遇改善コースの各メニュー(①手当等支給メニュー、②労働時間延長メニュー、③併用メニュー)は、令和7年度末までに対象労働者に社会保険の適用を行った場合に助成する措置であり、同年度末までは引き続き実施していきます。
その上で、上記の各メニューに加え、新たに創設された短時間労働者労働時間延長支援コースについて、令和7年7月1日から並行して実施していくこととしています。
2.社会保険適用時処遇改善コースの各メニューと短時間労働者労働時間延長支援コースのいずれを選択するかについては、対象となる労働者の働き方への希望を踏まえ、支援を受けようとする事業主において選択していただく形となります。
【問2-7】
短時間労働者労働時間延長支援コースは、時限措置となるのでしょうか。
≫≫
短時間労働者労働時間延長支援コースについては、当分の間の暫定措置となりますが、その終期については現時点では決まっておりません。
【問2-8】
現行の社会保険適用時処遇改善コースは、令和8年度以降も継続するのでしょうか。
≫≫
1.現行の社会保険適用時処遇改善コースの各メニュー(①手当等支給メニュー、②労働時間延長メニュー、③併用メニュー)については、令和7年度(2025年度)末で終了します。
2.社会保険適用時処遇改善コースについては、令和7年度末までに対象労働者に社会保険の適用を行った場合を支援対象としており、令和8年度以降に社会保険の適用を行った場合は対象となりません。
令和8年度以降は、短時間労働者労働時間延長支援コースの活用をお願いいたします。
【問3-3】
既に社会保険適用時処遇改善コースの支給申請をしてしまった場合でも、短時間労働者労働時間延長支援コースに切り替えて申請できますか。
≫≫
1.既に社会保険適用時処遇改善コース(併用メニュー(3期目)又は労働時間延長メニュー)を支給申請済みの場合において、短時間労働者労働時間延長支援コースに切り替えて申請するときは、原則、社会保険適用時処遇改善コースの支給申請を取り下げて、再度申請し直していただく必要があります。
2.ただし、社会保険適用時処遇改善コースの支給申請期間の終期が令和7年7月1日より後であり、既に行った申請が同時に短時間労働者労働時間延長支援コースの支給要件を満たしており、かつ、まだ支給決定がされていない場合に限り、都道府県労働局又はハローワークへの申出及び短時間労働者労働時間延長支援コースの申請書等への差替えを行うことにより、特例的に切り替えての申請が可能な場合もあります。
また本コースでは、小規模企業の場合、中小企業に比べてより負担感が大きいことから、助成額を高めに設定して手厚い支援をすることとされていますが、小規模企業からの申請を想定して、次のような問も収録されています。
【問5-1】
労働者が10人未満の事業所の場合、就業規則の作成義務はありませんが、それでも就業規則を作成し、必要な規定を整備しなければならないのでしょうか。
≫≫
労働者が10人未満の事業所の場合、就業規則の作成義務はありませんが、本助成金においては、「労働者が確認できる客観的な規定に基づいて」取組を実施することが必要です。
そのため、2年目の取組として、就業規則等への規定が必要な、「昇給、賞与又は退職金制度のいずれかの制度の適用」を実施する場合には、企業規模に関わらず就業規則又は労働協約を作成し、必要な規定を整備した上で労働者に明示し、その規定に基づいて取組を実施する必要があります。
ただし、10人未満の事業所が就業規則を作成する場合には、事業所内周知は取組日までに実施の上、①支給申請前に所轄の労働基準監督署長に届け出るか、②就業規則の周知実施について事業主と労働組合等の労働者代表者の氏名等を記載した申立書を添付することが必要です。
なお、労働者の雇用形態・勤務時間等に関係なく、常時10人以上の労働者を使用する場合は就業規則の作成・届出義務が生じます。「常時10人以上」の中には、パート・アルバイトや、1時間から2時間程度の勤務者も含まれます。
【問5-2】
社会保険の任意適用申請を行っていない未適用の事業所ですが、本コースの実施に当たって、社会保険への適用・加入をしなければならないのでしょうか。
≫≫
本コースの支給を受けるに当たっては、対象となる労働者を社会保険に適用させる必要があることから、未適用事業所の場合、社会保険の任意適用を行ったうえで、社会保険の適用事業所となり、加入させる取組が必要です。
【問5-3】
社会保険の適用からすぐに取組を開始することは難しいのですが、猶予措置はありますか。
≫≫
1.労使間での話合いを含め準備期間を要することが考えられるため、新たに社会保険の適用を受ける日の前日から起算して1か月前の日から3か月が経過するまでの間に取組を行っていただくことで助成措置の対象とすることとしています。
2.なお、支給申請期間は週所定労働時間の延長した日を基準として、6か月目の賃金を支給した日の翌日から起算して 2か月以内となります。
詳細は、下記リンク先にてご確認ください。
キャリアアップ助成金 短時間労働者労働時間延長支援コース 社会保険適用時処遇改善コース
キャリアアップ助成金|厚生労働省
キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長支援コース)のご案内(パンフレット)
キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長支援コース)のご案内(リーフレット)
キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長支援コース)に関するQ&A
人事・労務関連のお悩みやお手続きは、社会保険労務士法人Q-allへお任せください
私たちは企業が活動していく上で必要な3要素である「ヒト」「モノ」「カネ」のうちの、「ヒト」の問題に関するプロフェッショナルです。
給与計算や従業員の雇用や退職で発生する保険関係等のお手続きをはじめ、職場で発生するさまざまな労働問題のコンサルティング等を行うほか、公的年金に関する唯一の国家資格者として年金に関する相談にも応じ、雇用や労働にまつわる問題を幅広く取り扱っています。また、それに付随する就業規則の作成や36協定等の労使協定の整備など、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルサポートさせていただきます。
社会保険労務士は唯一法律で助成金の申請代行が許されており、その中でもQ-allはこれまでの助成金申請件数が7000件を超えるなど、豊富な実績があり、万全のサポート体制で申請・受給までのお手伝いをしております。また、助成金受給率は99%以上、累計受給額は26億円以上と、助成金にも力をいれておりますので、助成金に関する柔軟な対応も可能となっております。
担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理のアウトソーシングをお考えの方、助成金申請をお考えの方、ぜひお気軽にご相談ください。
❀ご興味のある方は、下記よりお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ |社会保険労務士法人Q-all
今後も助成金に関する緊急速報をアップさせていただきます。
その他、弊社のYouTubeチャンネルにも助成金や労務管理に関する様々な情報を公開しておりますのでよろしければぜひ一度ご覧ください☆
✯YouTubeチャンネルはこちら!↓↓
https://www.youtube.com/@henmichannel/featured