両立支援等助成金が拡充されました!
厚生労働省から、令和6年度補正予算により、令和6年12月17日から拡充された両立支援等助成金のリーフレットが公表されました。
拡充が行われているのは、「出生時両立支援コース助成金」と「育休中等業務代替支援コース助成金」の2つです。
拡充内容は、下記のとおりです。
◎出生時両立支援コース助成金
●「第2種助成金」について
「第1種助成金」の支給実績を不要とした上で、こども未来戦略に掲げられた目標も踏まえ、男性の育児休業取得率を大幅に上昇させ、高い水準を達成した場合に支給対象とする見直しを行う
●見直し後の第2種の支給額
・育児休業取得率が30%以上上昇し、50%を達成した場合:60万円
・育児休業取得率が2事業年度連続70%以上となった場合:60万円
◎育休中等業務代替支援コース助成金
●「業務体制整備経費」等を拡充
支給対象となる事業主の範囲を拡大するとともに、「業務体制整備経費」等を拡充
●支給対象となる事業主の労働者数に関する要件について
小売業、卸売業またはサービス業を主たる事業とする事業主においても、「常時雇用する労働者の数300人以下」とする
(「育児休業中の代替要員の新規雇用(派遣の受入れを含む)」は現行どおり)
●社会保険労務士等に委託した場合の業務体制整備経費を増額
手当導入等の業務体制整備のため、社会保険労務士等に、労務コンサルティング、就業規則の整備等を委託した場合の業務体制整備経費を増額
●業務代替者へ手当支給等を行った場合
育児休業を1か月以上取得した被保険者または育児短時間勤務制度を1か月以上利用した被保険者の業務を代替する労働者へ手当支給等を行った場合は、育児休業をした期間または育児短時間勤務制度を利用した期間の初日から1か月間の手当に係る助成および業務体制整備経費を分割して支給する(2か月目以降の手当に係る助成については従前どおり)
●見直し後の業務体制整備経費
・<育児休業>雇用環境・均等局長の定める要件に該当する場合:20万円
・<育児休業>雇用環境・均等局長の定める要件に該当しない場合:6万円(育児休業が1か月未満の場合は2万円)
・<育児短時間勤務>雇用環境・均等局長の定める要件に該当する場合:20万円
・<育児短時間勤務>雇用環境・均等局長の定める要件に該当しない場合:3万円
●見直し後の支給額
・育児休業中の手当支給:最大140万円(「休業取得時」30万円+「職場復帰時」110万円)
・育児短時間勤務期間中の手当支給:最大128万円(「育短勤務開始時」23万円+「子が3歳到達時」105万円)
詳細は、下記リンク先にてご確認ください。
両立支援等助成金|厚生労働省
両立支援等助成金 出生時両立支援 介護離職防止支援 育児休業等支援 職場復帰 業務代替手当 子の看護休暇
子ども・子育て 事業主の方への給付金のご案内
人事・労務関連のお悩みやお手続きは、社会保険労務士法人Q-allへお任せください
私たちは企業が活動していく上で必要な3要素である「ヒト」「モノ」「カネ」のうちの、「ヒト」の問題に関するプロフェッショナルです。
給与計算や従業員の雇用や退職で発生する保険関係等のお手続きをはじめ、職場で発生するさまざまな労働問題のコンサルティング等を行うほか、公的年金に関する唯一の国家資格者として年金に関する相談にも応じ、雇用や労働にまつわる問題を幅広く取り扱っています。また、それに付随する就業規則の作成や36協定等の労使協定の整備など、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルサポートさせていただきます。
社会保険労務士は唯一法律で助成金の申請代行が許されており、その中でもQ-allはこれまでの助成金申請件数が7000件を超えるなど、豊富な実績があり、万全のサポート体制で申請・受給までのお手伝いをしております。また、助成金受給率は99%以上、累計受給額は26億円以上と、助成金にも力をいれておりますので、助成金に関する柔軟な対応も可能となっております。
担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理のアウトソーシングをお考えの方、助成金申請をお考えの方、ぜひお気軽にご相談ください。
❀ご興味のある方は、下記よりお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ |社会保険労務士法人Q-all
今後も助成金に関する緊急速報をアップさせていただきます。
その他、弊社のYouTubeチャンネルにも助成金や労務管理に関する様々な情報を公開しておりますのでよろしければぜひ一度ご覧ください☆
✯YouTubeチャンネルはこちら!↓↓
https://www.youtube.com/@henmichannel/featured